ARQPLUS

ブログ

BLOG&NEWS
BLOG&NEWS
ブログ
外壁塗装工事の養生とは!?重要なの? ~ 広島市で丁寧な外壁塗装なら 株式会社アークプラス ~
スタッフブログ
投稿日:2023.05.30 一覧に戻る

こんにちはー!

 

 

 

 

 

 

最近、息子と外を歩いていると『でや!』と声が…

 

 

 

 

 

振り向いてみると、道路にひび割れがあり、息子が割ってました…

 

 

 

 

 

負けず嫌いの自分はだれも住んでいない古い家の壁の割れをみつけ、

『でやっ!』と自慢げに息子を見てみると…

 

 

 

 

 

『人の家でそういうことしたらダメなんじゃない?』と言われ、

少し無視をした

 

 

 

 

 

株式会社ARQPLUS(アークプラス)の箕原です。

 

 

 

 

 

※息子シリーズ多くなりそう…

 

 

 

 

 

さて、今回は

 

 

 

 

 

【 外壁塗装工事の養生とは!?重要なの? 】 

 

 

 

 

 

のテーマでご説明していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
外壁塗装工事の養生はクレームを起こさない、
 
 
 
 
 
 
 
 
そして工程を後戻りしない為の重要な作業の一つです。
 
 
 
 
 
 
 
まず養生とは塗装を行う箇所以外の部分を保護することを指します。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
養生をしないと周辺の建物や車両、植物などが塗料や塗装剤で汚れたり、
傷ついたりする可能性があります。
 
 
 
 
 
 
 
又養生を十分に行わないと、塗装の仕上がりが悪くなり耐久性も低下する
ことがあります。
 
 
 
 
 
 
 
 
どのような養生があるかを下記に記載してみました。
 
 
 
 
 
 
 
◇ビニールシートでの覆い
 
 
 
→塗装を行う部分以外をビニールシートで覆い、保護します。
 
 
 
 
 
 
 
 
◇マスキングテープでの保護
 
 
 
→塗装を行う箇所の近くにある外壁の窓やドアなどのフレームを
 マスキングテープで保護します。
 
 
 
 
 
 
 
◇塗料の飛散防止シート
 
 
 
→足場をたてる際にメッシュ―シートを外壁面に貼ることです。
 塗装時に飛散する塗料を防止するため、周辺の建物や車両、
 植物などをカバーする必要があります。
 
 
 
 
 
 
 
 
他にも様々な養生材、養生方法があります。
 
 
 
 
 
 
 
 
塗料の飛散をすると塗装作業後には、外壁以外についている塗料や塗装剤を
清掃する必要があります。
 
 
 
 
 
 
 
 
塗料の清掃はかなりの時間を要する場合もあります。
 
 
 
 
 
 
 
 
ここで一つ…
 
 
 
 
 
 
 
 
 
養生の見た目が汚い業者は信頼するな!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の経験上、手を抜く職人は養生が汚いのが特徴です。

(あくまでも自分の主観です)

 

 

 

 

 

 

 

 

弊社の職人は…養生めちゃくちゃ綺麗ですのでご安心を!笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広島市・廿日市市の外壁塗装工事のご依頼はアークプラスまで!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今回も有難う御座いましたーーーー!
ページ先頭へ
外壁塗装工事の下塗りは重要なの!? ~ 広島市で丁寧な外壁塗装なら 株式会社アークプラス ~
スタッフブログ
投稿日:2023.05.28 一覧に戻る

こんにちはー!

 

 

 

 

 

 

最近、マックでジュースを飲んでいたらコバエが浸入してました…

 

 

 

 

ただ俺、そして家族はマックにお世話になっているので店員さんに

 

 

 

 

『これ、入ってたんで取り替えてもらえますか?』と皆にばれない様に

小声で伝えると…

 

 

 

 

『本当にすみません!すぐ取替させて頂きます!お体は大丈夫ですか?』

とかなり大声で言われ、注目を浴び、恥ずかしくなってしまった

 

 

 

 

株式会社ARQPLUS(アークプラス)のクレーマーこと、箕原です。

 

 

 

 

 

※小声で言った意味なし…

 

 

 

 

 

さて、今回は

 

 

 

 

 

【 外壁塗装工事の下塗りは重要なの!? 】 

 

 

 

 

 

のテーマでご説明していきます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
結論から言うと、外壁塗装の下塗りは非常に重要です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
下塗りをなぜしないといけないのか?と言うと、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
塗料をより良く密着させ、塗料の持続性を高めるためです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
下塗りの主な目的は素地(外壁)の表面を均一にし、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
塗料がムラなく塗れるようにすることです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
下塗りの種類には主にプライマーやシーラーなどがあります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
プライマーは下地の素材に合わせて選ばれることが多く、防錆や防腐の
効果があります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
シーラーは、下地の表面を平滑化し、塗料の密着性を高めます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
下塗りをしっかりと行うことで、塗料の劣化やはがれを防ぎ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
外壁を長期間美しく保つことができます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
また下塗りは塗料の耐久性を高め、外部からの影響に対して防御力を与えます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
外壁塗装を行う場合は、下塗りにも注意を払い、下地処理をしっかりと行い、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
適切な下塗り材料を選択することが大切です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

いつでも外壁調査依頼、お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

広島市・廿日市市の外壁塗装工事のご依頼はアークプラスまで!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今回も有難う御座いましたーーーー!

 

ページ先頭へ
コーキングの打ち替えと増打ちの違いとは!? ~ 広島市で丁寧な外壁塗装なら 株式会社アークプラス ~
スタッフブログ
投稿日:2023.05.24 一覧に戻る

こんにちはー!

 

 

 

 

 

 

最近、ラップバトルを聞くのにハマってます。特にチェホン。

 

 

 

 

 

これは俺もラップするしかない!と思い、息子とラップバトルを

挑んだ結果、

 

 

 

 

 

お互い、韻をふむことばかりを意識し、ダジャレバトルになり、

 

 

 

 

 

息子から『ダジャレがラップなん?』と言われ、発祥や!と堂々と

答えた

 

 

 

 

 

株式会社ARQPLUS(アークプラス)の箕原です。

 

 

 

 

 

※お互い負けず嫌いなんで…

 

 

 

 

 

さて、今回は

 

 

 

 

 

【 コーキングの打ち替えと

増打ちの違いとは! 】 

 

 

 

 

 

のテーマでご説明していきます。

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コーキングの打ち替えと増打ちの違いは、以下の通りです。
 
 
 
 
 
 
 
コーキングの打ち替えとは、既存のシーリング材(コーキング)
取り除き、新しいシーリング材を充填することを言います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これは、古くなったコーキングが劣化し、防水性能や断熱性能が低下
した場合に必要になります。
 
 
 
 
 
 
 
 
増打ちとは、既存のコーキングの上に新しいコーキングを追加する
ことを言います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これは、既存のコーキングがまだ機能しているが、外観や密閉性を向上
させたい場合に行われます。
 
 
 
 
 
 
 
 
増打ちは新しいコーキングを加えるだけで、取り外し作業や古いコーキ
ングの除去作業が不要で、コストと時間が削減できる点が利点です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
簡単に言うと、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コーキングの打ち替えは古いシーリング材を完全に除去して新しいシーリ
ング材を充填することであり、増打ちは既存のシーリング材の上に新しい
シーリング材を追加することです。
 
 
 
 
 
 
 
 
予算や費用、そして今後の耐久性を考えながら、検討していきましょう!
 
 
 
 
 
 
 
弊社は打ち替えを推奨しております!!
 
 
 
 
 
 
 

いつでも外壁調査依頼、お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

広島市・廿日市市の外壁塗装工事のご依頼はアークプラスまで!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今回も有難う御座いましたーーーー!
ページ先頭へ
TEL:0120-961-968
FAX:082-961-4575
TEL:0120-961-968
FAX:082-961-4575



ページトップへ