
こんにちはー!
藤岡です 🙂
GW満喫されましたか?
藤岡家は大久野島に向かおうとしましたが、大行列にて断念しました。。。
船すら乗ることが出来ず、、、
そのまま竹原から広島空港へ飛行機見学に!
子供たちも大興奮でしたが、意外と大人も楽しめました 😀
いつになっても飛行機ってかっこいいですよね!
後は雨でそんなに遊びに行けなかったですね。。。
来年のGWは晴れてほしいですね(^^)
さて今日のテーマは
【そもそも外壁塗装とは!?】です!
外壁塗装とは、建物の外壁に塗料を塗ることで防水や防腐、
断熱性の向上などの効果を得る工事のことです!
外壁塗装には、塗料の種類や塗り方によって効果が異なります。
例えば、防水効果を重視する場合には、シリコン塗料やフッ素樹脂塗料などの塗料が使われることがあります。
最近では【無機塗料】もありますね!
外壁塗装は、建物の老朽化を防ぐためにも定期的なメンテナンスが必ず必要です。
一般的に、10年から15年程度で塗り替えが必要とされています。
ちなみに、ご自分で塗装するのは絶対にやめてください。
以前、巻き込み式のシャッターの塗装のご依頼がありましたが、何度かご自分で塗装されており、
弊社でも手が付けられない状態となておりました。。。。。
もしご自分で塗装される際は、必ず使用した材料の缶は残しておいてください。
どんな材料を塗ったかわかることで、できることがありますので。。。。
【じゃあ外壁塗装しないとどうなるのか!】
については次回のブログで! 🙂
ありがとうございました!