
こんにちはー(^^♪
藤岡です!
だいぶ雪も解けてきましたが、、、安佐北区の奥の地区はまだまだ雪が。。。。
家で作った雪だるまもそろそろ地面に消えていきそうです。。。
さて、今日のテーマに入ります!
【外構ジョリパットのお手入れ方法とは?】についてお話しします。
そもそも外構のジョリパットとは、こんな感じの外構です
皆さんも見たことありませんか? 😯
最近は外壁の仕上げとしても弊社施工をすることが多くあります!
ただ、このジョリパットはメンテナンスに注意が必要です。。
その理由としては、【汚れやすい】からです。。。
塗料の性質上、汚れてくるのは仕方ない事なのですが、
ジョリパットの汚れはかなり落ちにくいです。。
そして最近流行りのDIYでは補修がしにくくなっています。
市販されている塗料では、ジョリパットとの相性が悪く、逆に余計に見栄えが悪くなります。
その為ジョリパットのメンテナンス方法として挙げられるのは、、、
・汚れが付き始めた頃に固すぎないスポンジなどで定期的に丁寧に洗浄
・外壁塗装時にプロに依頼する
この2つになります。
一概に塗料と言っても適材適所で使用する塗料を選定します。
ジョリパット仕上げの外構がオシャレで増えていますが、
適切なメンテナンスの方法はほぼ知られていません。
メンテナンスとなれば費用はどうしてもかかってしまいますが、プロにご相談されたほうが
トータル的に安く綺麗に仕上がることが多いですよ 😎
ジョリパット外構にお悩みのあなた!
是非一度相談してみてくださいね(^^)
今日はこの辺で!
ありがとうございました!
アークプラス 藤岡