
こんにちは!
アークプラス藤岡です 🙂
最近4男が誕生しましたが、、、【新生児】かわいい 😳
泣く声も可愛いし、小さいし、、ほっこりしますね。
3人のお兄ちゃんも色々とお手伝いしてくれて助かっております!
※三男だけはいつか潰すんじゃないかと冷や冷やしていますが。。。。
順調に育ってくれるのを楽しみにしております!
【続】ケレン作業には種類がある
前回、ケレンとはなんぞや。。。
というお話をしましたが、今日は【ケレンの種類】についてです。
1種、2種、3種、4種と種類があります。
・1種ケレン
ブラスト法を使い徹底的にさびや旧塗膜を徹底的に除去する方法。
4種類の中では一番効果がケレンの効果が優れている作業になります。
研磨剤などを使い高い圧力をかけ表面を磨くブラスト法で、
さびや旧塗膜を完全に除去し鋼材面を露出させるケレン作業になります。
徹底してさびなどが落ちる為、防食効果は抜群ですが、騒音やが大きかったり、費用がかなりかかります。
・2種ケレン
電動工具(ディスクサンダーなど)を使うケレン作業
さび発生面積が30%以上と深刻な場合2種ケレンでさびなどを除去していきます。
2種ケレンは電力工具や手工具を使って行うため、大規模な現場においては、時間、費用がかなり掛かります。
・3種ケレン
塗膜を残し、さびなどを除去するケレン
1.2種は、さびと一緒に塗膜も除去するのが前提ですが、こちらはしっかり密着している旧塗膜はのこし、
異常のある塗膜とさびなどを除去していきます。
・4種ケレン
軽く目荒らしする掃除ケレン
全体的にさびなどの発生もなく、塗膜異常もほぼ起きていないものにたいして行います。
塗装面の汚れを落としながら、目荒らし(前回お話しした、表面に凹凸を作ること)をする作業になります。
基本的に戸建て住宅では、3種、4種を行う場合がほとんどかなと思います。
1.2種まで行くと費用と時間がかなりかかりますので、公共工事などでよく行われます。
これがケレンの種類になります 😯
塗装の前段階ですが、結局鉄部などはこの【ケレン】作業が
最・重・要
ですからーーーーーー!!!!
いつしかの○○侍みたい。。(笑)
ですがほんとに重要です!
鉄部の多いお家の方は、業者に「これは何種ケレンですか?」っと聞いてみてください。
それによって費用も変わってきますので!
今回は2部にわたりケレンについてお話ししました 😎
また次回アークプラス藤岡
こんにちは!
昨日長男のソフトボールの練習の一つで、ケイドロをしたのですが、足がもつれにもつれ、豪快に転倒し泥だらけになり、奥さんに怒られる30歳の藤岡です!
※あったか~いお湯でごしごししたら【お湯がもったいない~】っといわれ。。。( 一一)こんな顔をしながら手洗いしました。
いつまでも若くないということです。
地味に筋肉痛ですし、、、
さて、今日のテーマは【ケレン作業】についてです!!
【ケレン??】と思われる人が多いと思いますが、ケレンとは
※ケレン=清浄な被塗面をつくること です!
ケレンは主に鉄部に対して行う【素地調整】になります 🙂
簡単に言うと、素地をキレイにすると思ってください(^^♪
ケレンの目的は??
1、塗装面の調整
錆に強い(保護)塗料は、錆の無い塗布面に塗装してこそ100%の効果を発揮できます。
いくら高級な高耐侯の塗料を塗装しても、下地が悪いと一瞬は隠すことができても、すぐにボロが出てきます。
2、密着性のUP!
これはつるつるの表面と凸凹した表面の汚れ、どちらが取りにくいですか?
そう、圧倒的に凸凹な表面ですよね?
あえてケレンすることで表面に凹凸を作り、塗料が密着しやすいようにしているのです(^^)
勿論、錆やごみなども一緒に除去もします!
この2点が大きなケレンの意味になります!
次に大事なのがケレンの種類です。
ケレンには 1種、2種、3種、4種ケレンがあります
続きはこの次のブログにて!
アークプラス藤岡
こんにちはー(^^♪
アークプラス藤岡です!
私事ですが、ついに4人目が産まれました!
めでたく3900グラム越えの【大男】が!(笑)
藤岡家は4人目の男を迎えることになりました!!
元気な男の子なんで一先ず安心です 😀
さて、今日のテーマは、
【お子様も一緒に塗装!ぬりぬり体験会!】
こちらは先週の土曜日に、今お仕事をさせていただいている、
注文住宅の会社さんと一緒にちょっとした塗装体験を行いました。
※藤岡家の長男も参加させてもらいました!
子供たちには実際に、【コテ・ローラー・時には手で】一生懸命作業してくれました(^^)
実際の写真がこちら!
お父さんと一緒にヌリヌリ 😳
子供たちも大満足してくれました。
今回は室内の【ダイアトーマス】と言う、珪藻土系の材料で体験会を行いました。
※調湿効果や、臭いの軽減などにかなりの性能を発揮してくれる材料になっています。
またイベントを開催していきたいと思いますので、皆様のご参加お待ちしてます(^^♪
現状、建築のお仕事は人手不足に困っています。。。
イベントなどを積極的に開催していき、少しでも子供たちに建築の仕事を知ってもらえればいいなと思います!
この写真は、未来の職人の顔!
イベントにご協力ありがとうございました!
今日は以上です!