
こんにちはー(^^♪
アークプラス藤岡です!
暑い!暑い! 9月が近づいているのに。。。 😎
まだまだ外現場は地獄です。。。
さて、今日のテーマは、
【コーキング(シリコン)にもグレードがある⁉】
についてお話しします 😛
そもそもコーキングとは、
サイディングの目地(サイディングとサイディングのつなぎ目)や
窓枠やドア枠の周りにある、ゴムみたいなものです。。。
分かりますかね。。。
この黒丸がコーキングになります。
※コーキングの大事さは、過去のブログをご覧ください。
大体新築購入から、10年頃でコーキングの寿命がやってきます。
その10年頃のタイミングで、外壁のヌリカエ時期にもなるので、
塗装と同じタイミングでコーキングの修繕をやる方がほとんどです。
弊社は見積もり提出時に、塗料のグレード毎に2~3パターン程お見積りを提出するのですが、
コーキングの寿命も考えてコーキングのグレードも変えています。
シリコンの塗料では、期待耐侯年数が10年前後になるので
コーキングの期待耐侯年数も10年前後のものを使用しています。
フッ素や、無機塗料などの15年以上の高耐侯塗料を使用する場合は、
コーキングも30年前後の高耐候性のものを使用します。
コーキングの打ち替え作業は足場の設置が必須ですので、
次回の外壁塗装時に、コーキングの作業もできるように
塗料と同程度のコーキングを使用しています 🙂
20年の高耐侯の塗料を使用したのに、コーキングが10年で寿命が来てしまうと、、、
コーキングの為に足場を設置して、作業をしてもらうことになります。。。
余計な費用だと思いませんか?? 😯
勿論、高耐侯の商品のほうが金額は上がりますが、トータル的に考えれば間違いなく安いです。
塗装にコーキングは付き物ですので、業者さんに色々聞いてみてくださいね 😉
今日はコーキングの種類についてお話ししました 🙂
ありがとうございました!
藤岡
こんにちはー(^^♪
藤岡です。
今日はお盆休み明け1発目のブログです!!
皆様は何をして過ごしましたか? 😛
僕は田舎のお墓参り巡りでお盆が終わってしまいました・・・
兄弟や甥っ子姪っ子とも会いました。
しかし子供の成長は早いものです。。。
姪っ子なんか4歳なのに、うちの長男よりすでに体重が重たい。。。(笑)
何キロかは秘密ですよ 😳
我儘ボディーってやつですね( 一一)
抱っこするのも一苦労です。。
田舎に行ったときに発覚したのですが、うちの子供たちは男三人ですが、
誰ひとり、バッタすら触れませんでした。。。。情けなし
虫と触れ合う機会を作らなかったのが悪かったですね。。。
皆様、簡単に虫になれる方法があれば教えてください!
藤岡家の孫はいま7人います。。。もうわちゃわちゃで中々みんなが集まるのは難しいですが、
年に数回は会えるような環境を作ってあげたいなと思います。
す、すみません!!!!
気づけば僕のお盆の日記みたいになってしまいました、、、汗
アークプラスはお盆明けも元気に営業しております(^^)
9月~徐々に塗装もしやすい季節になってきます
まだまだご依頼は受け付けておりますので、お気軽にお見積りからご依頼ください 😎
今日は以上です
ありがとうございました!
おはようございます!!
アークプラス藤岡です(^^)
今日は張り切って朝一での更新です 🙂
っとその前に、、、
カープもう少し頑張ってください・・・
コロナのせいなのか、成績のせいなのかはわかりませんが。。。
カープ女子はいずこへ。。。
また戻ってきてくれるのか。。。このままいなくなるのか。。。
それはカープ次第!がんばれカープ!熱盛!! 😯
さて、カープには頑張ってもらうとして、、
今日のテーマは昨日に引き続き、
【自宅外壁の種類を知ろう!モルタル編です】
・モルタル歴史
・モルタル外壁の種類
・モルタルのメンテナンス
今日もこの3つのお話をしていきます 😉
【モルタルの歴史】
元々日本にモルタルの文化が広まったのは明治時代にさかのぼり、本格的に普及を始めたのが
戦後の1950年に建築基準法が制定されたと同時に莫大に普及していきます。
1990年頃までは、外壁材の主流としてトップシェアを誇っていましたが、
手作業の為工期や人件費がかかる為、
比較的施工が簡単な、【サイディング】に王座を奪われてしまいます 😥
ですが、伝統的な質感や意匠性の高さから根強い人気があるのも確かです。
そもそも、モルタル外壁とはこんな外壁です
【モルタル外壁の種類】
こちらも大きく分けて4種類あります!
・リシン仕上げ
特徴としては、粒状に砕いた石にセメント樹脂などを混ぜ、吹き付けて仕上げていく仕上げです。
1970~1980年代によく使用されていました。
・スタッコ仕上げ
セメントと骨材を混ぜた材料を吹き付けて仕上げる方法です。
リシンに厚みをもたせたような仕上がりで高級感の演出ができます。
・吹き付けタイル
樹脂などの結合材とけい石、寒水石、骨材などを混ぜ合わせた材料を、
タイルガンという口径の大きな塗装機で吹き付けた方法です。
・左官仕上げ
コテを使い仕上げていく外壁で、職人さんの腕一つで仕上げが変わります。
工期はかかりますが、
自分好みの模様をリクエストすることができ満足間は非常に高いです!
【モルタルのメンテナンス】
モルタルの劣化で一番多いのが、
【クラック】です。
モルタルは、乾燥によって収縮を繰り返したり、地震などの揺れに弱く、クラックが入りやすい外壁です。
その為定期的なメンテナンスは必須で、クラックを放っておくと水がどんどん躯体部分に侵入してしまいす。
そうなると大切なマイホームの寿命を早めかねません。。。
今日はモルタル外壁についてお話ししましたが、
今日お話ししたのは、ほんの一部です。
先ずは自宅の外壁の種類を知って、適切なメンテナンス方法を行ってください 😯
弊社では無料相談も随時行っております匿名でも構いませんので、
「家の外壁心配だな」
と思われている方は是非お気軽に相談してみてくださいね(^^)/
今日もご覧いただきありがとうございます 😀
アークプラス藤岡