株式会社ARQPLUS
LINE FACEBOOK インスタグラム

広島で外壁塗装・屋根塗装なら丁寧・安心塗装のアークプラス

塗料のについて

ABOUT PAINT
ABOUT PAINT
塗料のについて
塗料メーカーと塗料の選び方
老舗塗料メーカーや個性のある塗料メーカーなど様々なメーカーがあります。
塗料の耐久性や特性を見極めて、ご自宅の塗装に最も適した塗料が選べるように
知識をつけましょう。
老舗塗料メーカーや個性のある塗料メーカーなど様々なメーカーがあります。
塗料の耐久性や特性を見極めて、ご自宅の塗装に最も適した塗料が選べるように
知識をつけましょう。
塗料メーカーの紹介と強み
塗料メーカーの紹介と強み
日本ペイント
1881年創立の老舗塗料メーカーです。
特徴
日本初の塗料メーカーであり、137年に渡り日本一の規模の塗料メーカーとして塗装業界を牽引しています。日本ペイントは塗料メーカーの世界ランキングにおいても4位となっており、その規模の大きさが伺えます。代表商品として【パーフェクトトップ】などが人気商品となっています!。
関西ペイント
1918(大正7)年創立された、日本ペイントに次ぐ歴史のある塗料メーカーです。
特徴
建築・自動車・工業用・船舶用の塗料も扱う【総合塗料メーカー】になります。代表商品は、パーフェクトトップと同等品の【アレスダイナミックトップ】があります!。
エスケー化研
1955(昭和30)年創立の塗料メーカーです。
特徴
2017年度の建築仕上げ塗材の国内シェアは50%以上に達し、建築業界では最も多く採用されているメーカーとなっています。代表商品は、【プレミアムシリコン】などが人気商品で、パーフェクトトップに並ぶ商品となっています!
スズカファイン
1948(昭和23年)年創立の塗料メーカーです。
特徴
高品質かつスピーディな生産体制を実現させており、3S(シンプル・スタンダード・セーフティ)のスローガンを掲げるほど、無理・無駄のない徹底した情報管理システムに力を入れている会社です。代表商品としては、【ウォールバリア】【ビーズコート】など人気商品となっています!
大日本塗料
1929(昭和4年)年創立と歴史ある塗料メーカーです。
特徴
新素材や新機能材料へも挑戦しており、新事業への挑戦を日々行っている会社となり、新材料・新技術に関する特許は海外を含め400件以上維持し、知的財産も多く持つ会社です。
アステックペイント
オーストラリアに本社をおく塗料メーカーになっており、2000年10月にアステックペイントの日本総代理店としてアステックペイントジャパンが設立され、日本の戸建て塗装においても人気が高まっています。
特徴
3年連続で遮熱塗料部門で【1位】を獲得しています。代表商品として【超低汚染リファイン】シリーズが人気商品となっています!
中国塗料
1917(大正6)年創立 日本ペイントに次ぐ老舗メーカーになります!
特徴
世界でも大手4社に入る船舶用塗料で 国内でトップシェアを持ち、日本ペイント、関西ペイント、エスケー化研に続くのが中国塗料になります。
ロックペイント
1931(昭和6)年創立の総合塗料メーカーです。
特徴
建築用塗料でも有名であるほか、車両塗料分野においても国内でトップクラスを誇るブランドです。
それ以外に、アサヒペイント、AGCコーテック、菊水化学工業、アサヒペン
それ以外に、アサヒペイント、AGCコーテック、菊水化学工業、アサヒペン
塗料の種類・耐候年数
塗料の種類・耐候年数
アクリル塗料
耐候年数:5~7年
特徴
安価であり、何度も家の色を変えたい場合などに使用できる。近年では住宅に使われる事はほぼないです。
ウレタン塗料
耐候年数:7~10年
特徴
安価ではありますが、シリコン塗料の普及により外壁塗装の材料としての使用は少なくなりました。
シリコン塗料
耐候年数:10~15年
特徴
戸建て住宅で一番使用されるのがシリコン塗料になります。金額も比較的安くオススメ
ラジカル塗料
耐候年数:12~16年
特徴
シリコンにラジカル成分が入った塗料になります。ラジカル成分は紫外線等に強いです。
フッ素塗料
耐候年数:15~20年
特徴
金額はシリコン塗料より高いですが、汚れにくさ、耐侯年数はシリコン塗料より圧倒的にフッ素塗料です
無機塗料
耐候年数:20~25年
特徴
塗料業界で今一番力を入れて開発しているのが、無機塗料です。無機物を含む塗料になるので、劣化しにくく、対候性はフッ素塗料を凌ぐ塗料となります。
遮熱塗料
耐候年数:10~15年
特徴
基本シリコン塗料と同様です。温度上昇の原因である近赤外線を反射することで、塗膜や躯体の温度上昇を抑制することができます。
塗料別施工ランキング ※独自調査
塗料別施工ランキング ※独自調査
coming soon
coming soon
塗装工事の費用相場
外壁塗装勉強会で最も多い質問は
『外壁塗装工事の費用はなぜ各社によって大きな差があるの?』と
疑問の声をお客様からよく聞きます。ハウスメーカー・工務店・塗装専門店・訪販会社など
見積書の内容・単価は大きく異なります。 外壁塗装は家を守る為に大きな支出になりますので、
外壁塗装の費用相場を知り、内容を知り、交渉できる土台を作っておくことが大事です。
外壁塗装勉強会で最も多い質問は
『外壁塗装工事の費用はなぜ各社によって大きな差があるの?』と
疑問の声をお客様からよく聞きます。
ハウスメーカー・工務店・
塗装専門店・訪販会社など
見積書の内容・単価は大きく異なります。
外壁塗装は家を守る為に
大きな支出になりますので、
外壁塗装の費用相場を知り、内容を知り、
交渉できる土台を作っておくことが
大事です。
塗料別の平均価格
塗料別の平均価格
建物例詳細
・戸建て2階建 建坪30坪 外壁面積160㎡前後
・外壁素地 モルタル下地リシン吹き
※外壁 サイディングは目地(コーキングなどによって変化) モルタル金額に+α費用がかかります
建物例詳細
・戸建て2階建 建坪30坪 外壁面積160㎡前後
・外壁素地 モルタル下地リシン吹き
※外壁 サイディングは目地(コーキングなどによって変化) モルタル金額に+α費用がかかります
アクリル塗料
耐候年数:5~7年
特徴
安価であり、何度も家の色を変えたい場合などに使用できる。近年では住宅に使われる事はほぼないです。
価格
620,000~670,000円(税込み)
ウレタン塗料
耐候年数:7~10年
特徴
安価ではありますが、シリコン塗料の普及により外壁塗装の材料としての使用は少なくなりました。
価格
670,000~720,000円(税込み)
シリコン塗料
耐候年数:10~15年
特徴
戸建て住宅で一番使用されるのがシリコン塗料になります。金額も比較的安くオススメ
価格
720,000~780,000円(税込み)
ラジカル制御形塗料
耐候年数:12年~
特徴
近年の一番人気がラジカル制御形塗料になります。紫外線によって発生する劣化因子【ラジカル】の動きを制御した塗料になります。 シリコン、フッ素、無機のベースがあり、ラジカル制御の成分が入っていない塗料に比べると大体1~2年は艶、色持ちがラジカル制御形がよくなります。
価格
730,000円~(税込み)
※シリコン、フッ素、無機のベース塗料によって異なります。
フッ素塗料
耐候年数:15~20年
特徴
金額はシリコン塗料より高いですが、汚れにくさ、耐侯年数はシリコン塗料より圧倒的にフッ素塗料です
価格
940,000~1,020,000円(税込み)
無機塗料
耐候年数:20~25年
特徴
塗料業界で今一番力を入れて開発しているのが、無機塗料です。無機物を含む塗料になるので、劣化しにくく、対候性はフッ素塗料を凌ぐ塗料となります。
価格
1,020,000~1,150,000円(税込み)
遮熱塗料
耐候年数:10~15年
特徴
温度上昇の原因である近赤外線を反射することで、塗膜や躯体の温度上昇を抑制することができます。 近年では、光熱費の高騰もあり、遮熱塗料を選ばれるお客様が増えています!
※塗料のベースは、シリコン、フッ素、無機共に遮熱性能を持った塗料があります。
価格
-円(税込み)
※価格に含まれるもの:高圧洗浄、外壁ひび割れコーキング補修、 外壁下塗り1回、中塗り、上塗り塗装 付帯部塗装(雨樋、板金、庇、換気フード)等 足場仮設、塗装養生、産廃処分費、諸経費、消費税10%
※価格に含まれないも:外構、ウッドデッキ、カーポートやテラスの屋根の脱着
※上記金額は一般的なボリューム・素地での金額例です。下地の劣化が著しい場合などは別途費用がかかる場合があります。
※価格に含まれるもの:高圧洗浄、外壁ひび割れコーキング補修、 外壁下塗り1回、中塗り、上塗り塗装 付帯部塗装(雨樋、板金、庇、換気フード)等 足場仮設、塗装養生、産廃処分費、諸経費、消費税10%
※価格に含まれないも:外構、ウッドデッキ、カーポートやテラスの屋根の脱着
※上記金額は一般的なボリューム・素地での金額例です。下地の劣化が著しい場合などは別途費用がかかる場合があります。
WEB限定プラン
WEB限定プラン
※イベントごとにお得な価格にて塗装いたします! 乞うご期待!
※イベントごとにお得な価格にて
塗装いたします! 乞うご期待!
TEL:0120-961-968
FAX:082-961-4575
TEL:0120-961-968
FAX:082-961-4575
料金表
外壁Q&A
採用情報
お見積り
お問合せ
お見積り
ページトップへ